コンテンツへスキップ

mrd.si

Things I'm interested in.

投稿者: m

MySQL にて NULL を Where 句で評価したい場合

NULL は不定であり、特定の値が入っているわけではないので、MySQL の SQL文にて、hoge = NULL は評価されません。 仮に、hoge 列に NULL が入っていたとしても、NULL = NULL は t… 続きを読む MySQL にて NULL を Where 句で評価したい場合

投稿日: 2021-05-222021-05-22 投稿者: m

Tera Term で hex(16進数)を受信・送信

Tera Term で hex を受信したい場合は、TERATERM.INI を書き換える。 Debug を on にして、DebugModes を hex にする。 この状態で、Tera Term を再起動し、Shif… 続きを読む Tera Term で hex(16進数)を受信・送信

投稿日: 2021-05-22 投稿者: m

分割代入で残りを取得

ES6 の分割代入は便利だけれど、スプレッド構文と合わせると キーを指定せずに、残りをいっぺんに取れる。 const { a, b, …z } = { a: 1, b: 2, c: 3, d: 4 }; consol… 続きを読む 分割代入で残りを取得

投稿日: 2021-05-222021-05-22 投稿者: m

Excel の OR や AND は短絡評価しない(とその対応)

たいていのプログラミング言語では、短絡評価(ショートサーキット)が用意してある。 例えば、JavaScript の OR の短絡評価は || であるが、true || alert(“”) の場合は… 続きを読む Excel の OR や AND は短絡評価しない(とその対応)

投稿日: 2021-05-222021-05-22 投稿者: m

numpyでの行列操作:行列の作成・列の削除

Rでの matrix 関数です。numpy にて。 一次元配列から二次元配列の作り方が分かりませんでした。 reshape で -1 を使えば良い模様。 列数を 4 と指定して、行数を -1 の指定なしにする。 行数は自… 続きを読む numpyでの行列操作:行列の作成・列の削除

投稿日: 2020-07-012020-07-01 投稿者: m

分散をnumpyより高速に計算(numba, Python)

ループ中に分散を取る機会があったので調査。 以下より numpy はオーバーヘッドが大きい疑いがある。 numpy.max はヘビーループでは遅い(Python) numpy では十分なパフォーマンスが得られなかったため… 続きを読む 分散をnumpyより高速に計算(numba, Python)

投稿日: 2020-06-212020-06-21 投稿者: m

投稿ナビゲーション

ページ 1 ページ 2 … ページ 10 次ページ

Category

  • DIY (4)
  • LivingThings (13)
  • PC (14)
    • Troubleshooting (12)
    • WordPress (2)
  • Programming (17)
    • ASP.NET (1)
    • C# (3)
    • Excel (1)
    • JavaScript (1)
    • Python (9)
    • SQL (1)
  • Statistics (6)
  • 未分類 (1)
Proudly powered by WordPress | Theme: Sanse by Sami Keijonen.