サワガニのその後 でお伝えした通り、
より強靭なボディを手に入れたサワちゃん。
その外骨格は黒黒しく、大きく、たくましくなっています。
以前は赤くて可愛らしい丸ボディだったのに。
そしてある日、とうとう混泳させていたメダカを食べてしまいました。
眠っているところを捕らえてしまったのでしょうか。
子供はギャン泣き。11匹 ⇒ 10匹に目減り。
自然なことなんだよ(?)となだめ、別宅を用意することに。
半年続いた共同生活(混泳)に終止符を。
まあメダカもサワガニをつんつんつついていたしなあ。逆襲か。
これ以上室内に水槽を増やしたくないので(1つしかないけど)
屋外に水循環の仕組みを作ることに。水槽の掃除大変だから。
庭にあったプラスチックのボウルを居住層に、
下に適当な鉢受けを噛まして、車庫の縦樋(雨水パイプ)を取水に。
鳥にさらわれたり、猫が水を飲みに来るのを
防ぐために捨てる予定のフライパンの蓋を洗ってハンドルを修理して屋根に。
天窓付きでバッチリです
フンなどの汚れは下層に貯まり、かつ取水は
半自動、ときどき浄水をジョウロで補充してあげます。
サワガニにはキレイな環境が必要らしいし。。。
という訳で、サワちゃんは水槽を追放されました。残念!
でも、庭でいつでも間近に見れるので、これはこれでいいかも。
上の写真にて脚が見えるように、いつも真ん中の隠れ家に潜んでいます。