テントウムシのサナギと脱皮
ある日、子供が捕まえてきたテントウムシの幼虫が直立不動。 え、お尻に糸?みたいなので葉っぱにくっついてるけど。 これ、あれやん、サナギになるんじゃね?とか話していると 20時間後。。。 脱皮。 サナギになるための脱皮だそ… 続きを読む テントウムシのサナギと脱皮
Things I'm interested in.
ある日、子供が捕まえてきたテントウムシの幼虫が直立不動。 え、お尻に糸?みたいなので葉っぱにくっついてるけど。 これ、あれやん、サナギになるんじゃね?とか話していると 20時間後。。。 脱皮。 サナギになるための脱皮だそ… 続きを読む テントウムシのサナギと脱皮
ある日、子供がいつも通りテントウムシをキャッチして 紙コップに滞在いただいていると。。。 産卵。えっ、こんなところで?いつの間に せっかくの機会なので、観察することに。 4日後。。。 ギャー キモイ うぞうぞ 拡大してみ… 続きを読む テントウムシの卵の孵化
今回、チャゴケが発生して、ボトムの石とガラス壁に茶色のコケが付いてしまいました。水槽のおよそ半分に、窓からの光が当たるためと思われます。あとは、餌やメダカのフンが蓄積して栄養素となったためかと。 従来も、マツモを入れてい… 続きを読む メダカの水槽に水草を入れました
メダカの寿命を調べたところ「自然環境下では1-2年、飼育環境下では2-3年」との事でした。増えすぎても困るけれど、減りすぎても困るなあ、と思い、少しだけ繁殖にトライしてみました。 抱卵しているメダカを2,3匹見るのですが… 続きを読む メダカの稚魚
地域のお祭で、子供がメダカすくいにてメダカを連れてきました。11匹。古い水槽を親戚から譲ってもらって、水槽を準備しました。 石を入れたら濁ってしまったので、急遽ホースを突っ込んで注・排水。メダカはまだ手前のタッパーで泳い… 続きを読む メダカの飼育と水槽
山のほうのお祭りで、サワガニを見つけました。子供がたまたま虫カゴを持っていたので、捕獲し飼育してみる事にしました。 クッキーの空き缶 ↑ だと水漏れしたため、そのへんにあった蓋付きクリアケースに移って頂きました。エラ呼吸… 続きを読む サワガニを捕まえたよ